上田家庄屋屋敷

屋敷の歴史

 上田家は東信濃の時代は滋野と称していました。大阪冬、夏の陣で大阪城落城後、我が高浜の地に隠栖しました。  天領天草の代官、鈴木伊兵衛重辰(しげとき)は、万治元(1658)年8月に上田家第二代勘右衛門定正に庄屋を命じました。これが庄屋上田家の祖であり、その後代々庄屋を幕末まで受け継がれることとなりました。現在は15代当主上田萬壽夫社長へと受け継がれています。  この建物は、7代目当主上田源太夫宜珍(よしうず)の時代、文化12(1815)年に建築されたものです。  約1,000坪の土地に南向きに建てられ、大広間(十七畳)、中ノ間(十二畳)、居間(十二畳)表座敷(十二畳)、奥座敷(八畳)裏座敷(九畳)、離座敷(十二畳)など、約百畳の広さと部屋数は約二十室にもおよんでいます。  天井は非常に高く、二間半(4.5m)ほどの高さがあります。家の材料は、シイ、マツ、などの雑木を使用してがっしりと構築され、海からの強い西風や台風にもビクともせず、長年の風雪に耐えて来ました。  昭和7年8月、与謝野鉄幹・晶子夫妻が天草を訪れた際には離れの客房に宿泊しました。そのとき晶子がお礼を込めて書き贈った直筆の歌が残ります。

庭園

 山を背景に斜面を生かした庭園は、天草の中でも第一級のものです。このような旧役宅がそのまま現存しているのは、歴史学的・建築学的にも、実に貴重な文化財といえます。

くまもと景観推奨賞

 建物自体の保存状態は必ずしも完全とはいいがたい。それゆえにかえって「暮らしの面影」や「家の歴史」が体温を伴って素朴に伝わってくる。建物群を含む屋敷構えは実にみごとで、裏山やそこに営まれるみかん山、小菜園、極めてシンプルな前庭、上手に氏神社を祭る建物群に囲い込まれた日本庭園、そして「海」を思わせる池が一体となって構成され、これらすべての要素が実に良く手入れされている。屋敷地の自然条件を巧みに活かした「住・農・遊の有機体」ということができよう。また、これらの保存・運営・一般公開が民間の一所有車によって、会社経営と一体化され、巧みに継続されている点も評価すべきであろう。(中島煕八郎)

第12回(平成11年度) くまもと景観奨励賞受賞
平成18年3月27日 文化庁登録有形文化財登録指定

営業日カレンダー